ALUGO BLOG

英語は好きだけど話せない!英会話も挑戦したいけど英会話学校で本当に上達するの?

Pocket

学生時代は英語が得意だったのに会話となると全然話せないし、聞き取れない。英会話を始めたいけど、いったいどこから始めたらいいのかも分からない。英会話って自分で勉強できるの?英会話スクールへ行けば上達するの?など、英語を上達させたい、英会話を習いたいと考えている人が抱える疑問は尽きないと思います。今回は、現在TOEICスコア980の筆者が、「最初にもっとこうすれば良かった!」と思うことをご紹介します。

英会話って自分で勉強できるの?

「会話」は一人では練習できないですよね。しかし会話がスムーズにできるようになる勉強は一人でもできます。英会話に週1、2回通えば自然と話せるようになる、と丸投げしてしまうのではなく、英会話スクールでの貴重な講師との時間を最大限活用するために自己学習も必要です。「英会話」に直接関係ないように感じることもありますが、単語・熟語の暗記、構文の勉強はおろそかにせず地道に頑張りましょう。必ず自分の英会話力にも反映しますし、上達度合いが全く違います。単語・熟語暗記には、音声が付いている単語帳や音源再生してくれるアプリを使えばより一層英会話の上達に役立ちます。耳で聞きながら単語を覚えると通常より早く覚えることができて一石二鳥なので、極力音声を聞きながら暗記します。耳で聞きなれている音は聞けば分かるようになりますし、口からも自然と出るようになるのです。

英会話上達の秘訣って何?

自分でできる勉強は分かりました。じゃあ、実際に英会話スクールのレッスンで気を付ければ良いことって何でしょうか。

細かすぎる文法にこだわらない

英語で会話することに慣れてない初心者に多いのが、口から文を出す前に頭の中で何回もその文章が文法的に完璧な文章なのかを繰り返し確認することです。自分の作った文章に自信がなくて何度も脳内で文を繰り返し「よしこれで完璧だ!」と思ってやっと口に出す・・・これを繰り返すと限られた時間の講師との貴重な時間のほとんどが沈黙で終わってしまうので、できるだけ避けましょう。文法にこだわらず、完全な文でなくても単語だけでもいいので、「会話をする」ことを重視しましょう。単語だけでも口から出るようになれば講師が発音を直してくれて、完全な文になるように指導してくれます。そのための会話の時間なので、まず先に口から言葉を出すことに慣れるように頑張りましょう。

大きな声ではっきりと話す

口から単語が出るようになったら大きな声ではっきりと言うように心がけましょう。ボソボソ小さな声で話すと、講師も聞きづらいので、自分が間違っている発音、間違って覚えている発音やイントネーションを指導してもらうためにはっきりと話すように心がけましょう。

学ぶ楽しさを感じる

講師がネイティブや海外で過ごしたことのある講師から、外国での生活や文化の違いなど、日本でいるだけでは知ることができない、本場の話、経験を聞く喜びを感じましょう。せっかく交流できる時間があるのですから、自分の興味のあることを聞いて活用しましょう。他文化の人と交流することが楽しくなるということは英会話上達に大きく役立ちます。

分からないことは英会話講師に聞く

自分が勉強している時に疑問に思ったこと、実際にどんな状況で使うのか分からない熟語や構文など、「あれ?」と思ったことは必ず書き留め英会話の時間に講師に聞くようにしましょう。発音をチェックしてもらえるだけでなく、例文だけでは分からない英語の自然な使い方を教えてもらうことができます。単語帳などにはたまに実際に使う用法とは少しニュアンスの違う用法が書かれていることがあります。例えば「willing」という単語。日本の単語帳では「(しかたなく)すすんでやる」という意味とするものもありますが、実際一般的に使われるのは「(求められれば)喜んで~する」という意味です。それは日常的に英語を使っていなければ分からないことです。

まとめ

これから初めて英会話を始める方が、早く上達するために気を付けたいことをご紹介しました。
英会話は実戦でしか上達しないので、英会話スクールでの時間は最大限活用しましょう。


また、お忙しくてなかなか時間が取れないビジネスパーソン等には、短い期間でもスマホでレッスンを積み重ねられるALUGOは選択肢としてはありかもしれません。AIを活用した細かなフィードバックも受けらるため、自分の弱点を重点的につぶしていくのに向いています。

また、英会話習得の効果を高めるためのTipsにご興味がありましたら、下記より資料をダウンロードいただけます。


【資料のご案内】 英会話習得の効率を更に高める3つの手法とは

※こちらは、資料の一部を抜粋したものです。

【英会話習得効率を高める3つの原則と活用例】の資料ダウンロードはこちらから。
項目を以下に入力して続きをご覧ください。

この記事をシェアする: